生駒聖天宝山寺初詣(5)/番外編1975年の生駒山

コメント(全20件)
6〓10件を表示
<<前 次>>
通りすがりの生駒町民 ― 2012-07-17 01:07
はじめまして、私は、この航空灯台の見えるところに住んで(一枚目中のチョイ下)いまして、記憶あることちょこっと書かせてください。懐かしい写真を見せて頂いたホームページ作者さまに感謝。1975年といえば、私はまだ生まれていませんでした。私の記憶では、'80年頃に天文台の屋根が茶→緑色に塗り替えられたのを覚えています。また、天文台で塔部分の見学(有料)が出来たと記憶しています。NHKのお昼のニュース(だったかな、)で隕石鉄展開催中とか流れていましたね。私が5歳以前のお話しですので、記憶違いでしたらすみません。またいつしか、行ってみたいと思いつつ30年の月日が流れて'10年頃に行ってみたのですが、観測所の屋根は取れ、横の建屋の屋根は錆落ち…少し悲しくなりました。宝くじが当たれば修復費を寄付したい気分ですね。
あと、Kタロさんモータは松下電器産業製ではなかったですか?'80年当時はてっぺんの少し手前で、チェーンが張られていて入ることは出来なかったのです。
たのけのあむら ― 2012-07-21 20:36
通りすがりの生駒町民 さんコメントありがとうございます。そうですか、'75年にはまだお生まれになっていなかったんですね。私は中学生でした。
 今は荒れていると聞いて心が痛みます、確か近鉄の所有になっているはずなんですが…天文科学館も閉館されて久しいですし。テーマパーク以降、人々はちょっとしたレジャー施設では納得しなくなったのでしょうかね。それに科学や技術への憧れとか畏敬なんでのが無くなってしまったのでしょう、こういうところは荒れ放題ですね。金持ちはたくさん居るのに、こういう所へポンと寄付するような人が居ないってのが、日本も貧困なんだなあと思ってしまいます。
通りすがりの生駒町民 ― 2012-08-15 11:02
ご返事ありがとうございます。
ちょっと秘密めいた?感じの所ですので、探検してみたくなるところですね。いい思い出聞かせてもらいました。
感謝(^o^)
meriko ― 2012-10-04 02:59
2003年頃生駒の天文台(昔の天文関係遺跡)の
一つとして取材を試みました。
周辺の社寺などの方にも尋ねて回ったのですが
当時をご存知の方に会えず、生駒市役所に行きました。
昭和の30年代頃の航空写真を拝見したところ
奈良側の太陽観測所以外に大阪側にドームを含む建物が何棟かありました。
この京都大学太陽観測所に当時居られた1人の所員が現在親子2代でペルーの天文台を守っておられます。
当時、取材が中途半端になってしまったので
時間を見てもう一度資料として残るように調査したいです。
たのけのあむら ― 2012-10-05 11:29
merikoさんこんにちは。
 何かのメディアに載せるための取材だったのでしょうか?
 大阪側にドームの載った建物があったというのは、覚えているように思うのですが、実際に見た記憶なのか何かで見聞きしたものなのか忘れてしまいました。
 当時の所員さんまでお調べになったとは素晴らしいですね、しかも親子二台で天文学者(技術者?)とは。
 関西の観測施設は花山天文台と生駒山観測所くらいだったのでしょうか。太陽観測も花山に集約されたのかなぁ。ぜひ、取材を継続していただいて、資料として何らかの形で公開していただけたら幸いです。
<<前 次>>

記事に戻る

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット