輪行で諏訪湖一周へ【1】
2012-04-29


今回の山荘滞在では、いちど木曽から輪行に出てみたいと考えていました。開田高原の山荘から木曽福島駅までは自家用車で往かざるを得ません(これを軽く走ってしまう人も居ますが)が、そこからは輪行で出かけられます。昔に何度か行った諏訪湖を一周しようと思いたち出かけました。

禺画像]

 自転車はミノウラの車載用ベースに固定してすでに積んでありましたから、そのまま木曽福島駅へ向かいましたが、今から考えるとバラして輪行状態にして積んでいけば手間も無かったじゃないか?と後悔します。

 木曽福島駅で自転車をバラし輪行シートにくるんでひーひー言いながら重たい鉄フレームをホームまで担ぎ上げます。ホームでは数少ない各停を待つ人が増えてきました・「こりゃぁ座れんなぁ…」。

 やってきたのは最新の最新型の313系(あとで調べた)で、運転台の後ろに自転車を結わえ付けるべく、先頭車両を目指します。それにしても重いなぁこの自転車。いつもは転がして行ける「カモヤポーター」を使っているのですが、今回、スペーサーを大阪に忘れてきて使えず、やむを得ず非常用に携帯していた輪行シートを使ったわけです。

禺画像]
 なんとか、置き場所を確保しました。ワンマン列車なんで、この写真のすぐ左手には料金箱などがあり、運転士さんの出入りもあるやもしれないので、自転車をここに結わえますよとひとことお伝えし快諾をいただきました。

 車内は割合に混雑していましたが、立っている人が居る割には空席もちらほらあって、体力温存のために着席することにしました。が、次の原野駅で結構な人数が乗車してきて、あぶれた婆さんが居たので交代してしまいました。サイクリストたるやええ歳のオッサンで有っても年寄りに席は譲らねばならぬ…その手の格好していて自転車の持ち主であることがバレバレなので座ってるのも格好悪いし…ってなわけで、また自転車のものとにもどって塩尻まで立っていました。

 木曽はちょうど花ざかり。車窓からも、花が見えます。

禺画像]
奈良井駅。

禺画像]
木曽平沢駅。

 洗馬駅を越えると電車は桔梗ヶ原を通り抜け、程なく塩尻駅に到着します。

禺画像]
 快適だった各停列車。

<つづく>


より大きな地図で 開田から諏訪湖一周輪行の旅 を表示
[ちいさな旅]
[自転車]

コメント(全7件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット